Message

【 門松(正月)は、冥途の旅の一里塚・・】

「門松(正月)は、冥途の旅の一里塚

めでたくもあり、めでたくもなし」

これは、一休さんこと「一休宗純和尚」の言葉です。

 

 

「あけまして、おめでとうございます」と挨拶が交わされる、
初詣で賑わう町通りを一人の身なりの汚いお坊さんが歩いて来ました。

それは、一休さんです。

しかも、どうした事か、長い竹ざお一本を高々とかついでくるのです。
そして、その竹ざおの先には、なにやら白い物がぶら下がっています。

「なんだい、あれは?」と人々が見上げると・・
それは「どくろ(人間の頭の骨)」でした。

 

人々は、気味の悪いどくろを見上げて

「正月そうそう、なんと悪ふざけをする坊主だ」
「一休さんは、頭でもおかしくなったのか?」と口々に騒ぎ立てます。

しかし、一休さんは、そんな言葉など、全く気にせず
すました顔でどくろをかついで歩いていきます。

物好きな人たちは、一休さんの後ろからついて来ました。

 

すると、一休さんは、町で一番のお金持ちの
金屋久衛(かなやきゅうべえ)さんの立派な家の前に立ち

大声で「たのもう!!」「たのもう!!」
「一休が正月のあいさつにまいりました!」叫びました。

 

家の中から人が出て来ると、身なりの汚い一休さんが
気味の悪いどくろをつけた竹ざおを持って立っているので

腰をぬかさんばかりに驚き、大あわてで主人に知らせます。

いつも敬っている一休さんが、わざわざ挨拶にやって来たと知り
主人は急いで玄関先に出て来ました。

 

「やあ、やあ、これはこれは、久衛さん、
あけましておめでとう」

「一休さん、これは、どうもご丁寧に・・
今年も、どうぞよろしく・・」と挨拶をして

ヒョイと竹ざおの先のどくろを見たとたん
「あっ!」と言ったまま、まっ青になりました。

 

「も、もし・・、一休さん・・、これは一体、
どうした事ですか?」

「正月、そうそうどくろを持って来るなんて、
縁起が悪いにもほどがあります!」と怒ると

久衛さんに向かい「わっははははは」と、
一休さんはお腹をゆすっての大笑いです。

 

「まあ、まあ、久衛さんや・・、
正月そうそう驚かしてしてすまん」

「これにはわけがあるのじゃ・・」

「どんな訳ですか?」と久衛が尋ねると・・

「正月は、冥途の旅の一里塚

めでたくもあり、めでたくもなし」

と声高らかに歌をよみ上げます。

 

一休さんの歌に、久衛さんは首をかしげます。

そして「はて、これはどういう意味でしょうか?」

すると一休和尚は「誰でも正月が来ると、一つ年をとる。
だから、正月が来るたびに冥途(死)に近づく。

つまり、死に近づくわけだから、正月が来たといって

めでたがってもいられない」

「だから、めでたくもあり、めでたくもなしじゃよ」

 

「ああ、なるほど、どんな人でも、必ずいつかは死ぬ
そして、このようなどくろになりはてる」

「こういう私だって、あと何回正月を迎えられるかわから。
あんたも、おなじじゃよ・・」

「はい。たしかに・・」

「久衛さんや、生きているうちに・・
たんと良いことをしなされや」

「そうすりゃ、極楽(天国)へ行かれるから」

 

「あんたは、大金持ちじゃ、少しでいいから・・
あまっているお金は・・、困っている人たちにあげなされ。

冥途までは、お金は持って行けんからな」と言って帰りました。

大金持ちの久衛さんを始め、ほかの大勢のお金持ちも
この一休さんの教えを守って、貧しい人々を助けたということです。

 

これは「小学生童話」の中にあった話です。
いかがでしょうか。

お正月二日は「初夢」の日です。
今年一年、どんな夢(目標)をお持ちになりますか。

その夢の中に『人のために・・』という夢を
持たれてはいかがでしょうか。

私は、正月を機に決意しています。

 

日本の中小零細企業(特に地方の)を元気にするお手伝いをして
「日本を元気にする」という目標です。

日本経済を支える中小零細企業が元気にならなければ
私たちの暮らしは「豊かさ」が実感できないからです。

国民が豊かにならなければ、日本は経済破綻するからです。

 

ですから、この一年、どれだけの人のお役に立つか?

どれだけの人を救えるか?を考えませんか。

 

それでは、皆様方の益々のご発展とご繁栄を願っています。
また、益々のご健康とご多幸も祈っております。

今年が自分史上最高の一年となりますように・・

 

感謝 合掌
『一般社団法人 たすけ愛』 代表 菅野宏泰

メッセージの一覧に戻る